起業ネットワーク 続・企業参謀 (講談社文庫)


続・企業参謀 (講談社文庫)
続・企業参謀 (講談社文庫)

ジャンル:
セールスランク:3836 位
発送可能時期:通常24時間以内に発送
参考価格:¥ 470 (税込)

ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。 商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。


脳が活性化し改善策が湧き上がってくる

コンサルティングの第一人者、大前研一氏による経営戦略のロングセラー。戦略的経営計画の実際を解き明かす。

事実関係、実例などはかなり古くなっているものの、基礎的な戦略的思考のフレームワークなどは、今もって新鮮です。読んでいると自然に脳が活性化し、自分の会社や自分自身を振り返って、不思議と改善点や改善策が湧き上がってくるのが、良いビジネス書のもつ効果だと思いますが、本書もそうした一冊です。自分自身が今もつ課題に対しての答えが、自分の中から生じてくるための、触媒のような働きをする本です。


戦略思考の裏には、人間の本質も忘れていない

『企業参謀』の続編の形式になっていますが、
前作より、思索は深く、内容も濃いものになっています。

企業経営、特に、低成長期、市場のパイが拡張できない
時代の、企業、組織、経営者の意思決定を、いかに、合理的に
行うことが可能か、を探求しています。

また、前作では、図表が多用されていましたが、本書では、
図表よりも、文章での説得力に力点のある内容になっています。

氏の企業戦略論は、戦略思考、論理的思考だけで分析した
冷徹な、空虚な論理だけにかたよることなく、人間、組織、日本と
いう風土、文化をよく考慮した上で、その理論を現実に当てはめる
ためのプロセスを現実的に解説しているとことがミソ。

そのため、現実味、説得力がいや増しています。
そこが、氏の著作が年数が経過しても、色あせない理由ではない
でしょうか。

なお、戦略的自由度、を説明する図式に、氏の写真が登場するページ
は、ちょっと面食らいましたが・・。
前作よりもこっちのほうがよい

『企業参謀』の続編である。前作ではPPMなどのいわゆるコンサルタント技法が中心に書いてある。よって、現在の戦略論の進化からすれば、PPMなどはもはや陳腐化している感も否めない(もちろん『企業参謀』が書かれた時点では、間違いなく世界でも最先端の内容であった)。
それに比べこの『続・企業参謀』は本人も言っているが、応用編、というか(技法ではなく)思考法に力点が置かれているため、現在でもまったく色あせていない。特にKFSや戦略的自由度は他の学者系の本には書かれていない、大前さん独自の思考法で、「競争優位を築きなさい」「差別化しなさい」「コストダウンしなさい」と書かれている学者の本に比べて「ではどういうふうにそれらを行うのか?」についての解答となっている。
薄い本であるが、この本を読んだだけでも、相当戦略が練れるようになる。企業人だけでなく、起業家も自社の強みを把握し、大企業に立ち向かうためにも必要な思考法である。
ぜひ一読を勧めたい。
考えさせてくれる本。

大前 研一氏のロングセラー。文庫なので入手性も良く、持ち運びにも便利。
企業参謀の続編である。
四の五の感想を書くよりも、これはと思った言葉を引用した方が良さそうだ。
p.16
『そこには願望と期待の入り交じった”明日こそは業績回復”曲線(マッキンゼー社内では、これを密かに「ホッケー・スティック」と呼んでいる)が例外なく示されるからだ。』

ホッケー・スティック曲線とは、「く」の時を横倒しにしたようなもので、今まで右肩下がりで来たものが、ある日突然に屈曲点を迎えて、右肩上がりになるようなグラフ上の線のことである。
合理的な理由なしに、このような屈曲点など現れないはずだと。

p.55
『一方、若手の中には、過去の過保護が依然として続き、トップが何かしてくれるであろう、という甘い期待から、自ら進んで維新を敢行するプログラムも勇気も持ち合わせていない人々が充満している。
経営がいくら複雑になったからといっても、本質的に30代の人々に不可能な事柄はほとんどないと思われるのに、ジッと10年、30年後の出番を待っているのであろうか。』

実際には、30代が動かすことが可能な新世界と、連綿と世襲されている旧世界があるんだろうなぁ。

しかし、著者が書いているように、旧世界を動かす必要があることなど、通常のビジネスではほとんどないと思います。

p.64
『こうした状況に対応するためには、
(1)まず判断を従来よりも分析的・科学的に行うこと
(2)分析を行う力を内部的に付けること
(3)判断を個人または特定職制のもの、という認識から、会社全体のものであるという認識にかえること
(4)さらに、こうすることによって、一度下った決定でも、誰も当惑することなく、逆転できるようにしておく...』

一言で言うなら、無責任体制からの脱却かな。

p.171
『硬直状態...に活を入れ...新機軸を求める方法を考えたのである。
すなわち
(1)考え方の転換
(2)戦略的自由度
(3)技術的ポートフォリオ
の三つのアプローチを私は使っている。』

分析とかブレークダウンしたある面愚直なアプローチでも、カンに頼る(思考停止になる)よりも、圧倒的によいということかな。

あとがきの一番最後
『ごく少数の読者は、ものの考え方についての記述が非常に参考になった、と言ってくれた。本書は、この少数派の読者を対象としている。』

ツールは必要に応じていろんなものをパクればいいが、考え方が無い・考えてないやつは、パクることもしないということかなぁ。

もっと読みたくなったでしょ?
前作同様、いまだ色褪せず

同著者の「企業参謀」続編です。
応用編という事ですが、そんな事は同でも良い。
私は20年ほど前に読みました(文庫本ではありません)が前作同様、いまだ色褪せずと思います。
是非、是非、両著ともにお読みください。
心からの推薦本です。



講談社
企業参謀 (講談社文庫)
質問する力 (文春文庫)
実戦!問題解決法
やりたいことは全部やれ! (講談社文庫)
なぜあなたはやらないのか―異端起業家になる (小学館文庫)






感じるマネジメント

組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために (ちくま新書)

世界一わかりやすい会計の本 (East Press Business)

続・企業参謀 (講談社文庫)

未来を変える80人 僕らが出会った社会起業家

知識創造企業

社会起業家―社会責任ビジネスの新しい潮流 (岩波新書)

やさしい経営学 (日経ビジネス人文庫)

会計操作―その実態と識別法、株価への影響

松下幸之助 夢を育てる―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)



     葬儀 東京    
         
       精密板金 加工  
         

Copyright(C)起業ネットワーク