起業ネットワーク 組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために (ちくま新書)


組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために (ちくま新書)
組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために (ちくま新書)

ジャンル:
セールスランク:2085 位
発送可能時期:通常24時間以内に発送
参考価格:¥ 735 (税込)

ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。 商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。


組織に所属している人は読むべし

タイトルは「組織戦略の考え方」ではあるが、“組織戦略”というよりは、“組織運営”に
おいて陥りやすい過ちについて大半のページが割かれている。
故に、戦略という視点で本書を捉えれば、明らかに物足りないだろうが、組織運営や組織に
所属する人間ということについては深く考えさせられる内容となっている。

本書に書かれている中でも、「フリーライダー」「決断不足」「キツネの権力」という
問題は、それなりの規模の組織であれば非常によく見られる現象である。
しかし、一方でこれらは組織を停滞させ、致命的な損害を与えかねない問題ばかりである。
つまり、常にクリティカルな問題をはらんでいるのが組織なのだといえる。
そして、これらの問題が起こる仕組みと処方箋がわかりやすく書かれているのが本書であり、
組織に所属する人全員が本書の内容を理解しておくべき良書である。
早くも古くなった論点

本書の帯には「さようなら、社内評論家!」とあるが(2003年初版)、いまや職場には評論家さえいなくなった感が強い。評論する意欲があるということは、それだけ会社に対する関心が深いことを意味する。
しかし、それぞれが孤立し、目先の仕事をこなすことや、あるいは自らの成果のみに腐心せざるを得ない状況では、下手に自分以外の領域に関心を持ったりすると、とんでもない荷物を背負い込むことになる。いやあるいは、単に変わり者と見られるのみだろうか。
本書での優れた分析の一つ「フリーライダー論」は、現状に鑑みるとそれ自体が全的に拡がっていると感じられる。2003年当時は、フリーライダーが生まれることが問題だったのだが、現在はすべての社員がフリーライダーであるため、そもそもフリーライダーという概念が意味を成さなくなってしまっているのだ。それは管理職や役員とて同じ布置にある。予想通り、会社という組織は腐ってきたのである。その原因は、明らかに成果主義にあるだろうし、雇用形態の自由化を謳う財界や経営者たちにもその責はあろう。そして、この問題は近年喧しい、偽装などの企業犯罪の温床にもなっていると思われる。
また、職場のストレス等を原因とした「うつ」やうつ病の蔓延は、真面目に責任を果たそうとする者を追い詰めた結果ではないのか。
著者沼上は、こうした事態に対して、新著を問うべきだ。
本書は2003年当時には好著だったが、現在の目から見ると違う視点も必要と思われる。
腹にズシズシ落ちてくる内容


「うちの会社のことを書いているのではないだろうか。」

恐らく、そう思う人が多くいるのではないでしょうか。
それほど的確に、しかも根っこのところで、日本の典型的な組織の体質を
しっかりと捉えています。
そして、奇をてらうことなく、平易な言葉で、課題・問題に対処する指針
を示しています。
腹にズシズシ落ちてくる内容です。

著者は、“野党”的な立場で自分は責任を負わず、他人のやることに常に
批判だけを行なう人のことを、かなり嫌っているようです。
私も全くの同感です。
本書のまえがきでも、著者は次のように述べています。

 「自分で経営する上で何に気をつけるべきか」という問題を常に考えて
 いたというところにも筆者は大いにこだわったつもりである。
 
こうした自らのこととして書いているというこだわりや覚悟があるからこそ、
浮ついた感じが全くなく、地に足がついた骨太感があるのだと思います。
それでいて、薄く、内容も非常に読みやすいというのが、とってもいい感じです。
文字通り組織の「考え方」を学べる。

理論と現実とがバランス良く組み合わさり、本当に役に立つ本といえる。

浅はかなテクニック集や、流行、個人の主義・主張に惑わされるとのないといったところは、
著者も指摘しているとおりのように思った。

現在の(日本企業における)組織に対する傾向と問題点を的確に指摘。
大小を問わず、実務で組織戦略に関わる方にはお勧め。
部署レベルの配置換えや、人事改革を考える際にも非常に参考になると思われる。

コスト・パフォーマンスを考慮して星5つ。


組織論をもっと身近に

個人の能力や裁量を許容しても
やはり統制のとれた組織をマネジメントしていくには
組織の基本は官僚制
そこを押さえた上で 実際の組織の問題点を
ボトルネックや フリーライダー キツネの権力など
身近で理解しやすい事例が挙げて説明していて分かりやすい

ただ所詮 組織は人次第。
その人の 自己実現欲求を満たすのではなく
承認欲求を満たすという手法が 現実的だなと納得。

これを読んでいて ”若者はなぜ3年で辞めるのか”を思い出した
年功序列が維持されている組織ほど
この本にぴったりくるんだろうなと。



筑摩書房
組織デザイン (日経文庫)
経営組織―経営学入門シリーズ (日経文庫)
組織変革のビジョン (光文社新書)
一橋大学ビジネススクール「知的武装講座」
経営戦略の論理






感じるマネジメント

組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために (ちくま新書)

世界一わかりやすい会計の本 (East Press Business)

続・企業参謀 (講談社文庫)

未来を変える80人 僕らが出会った社会起業家

知識創造企業

社会起業家―社会責任ビジネスの新しい潮流 (岩波新書)

やさしい経営学 (日経ビジネス人文庫)

会計操作―その実態と識別法、株価への影響

松下幸之助 夢を育てる―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)



         麻布税理士法人
 DM発送代行        
       貸し倉庫 埼玉県  
   個人出版      

Copyright(C)起業ネットワーク